葬儀・相続の手続きと費用2 by 自称Cプランナー(39)
7376
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/top01.txt" );echo$data;?>
|
|
葬儀・相続の手続きと費用 2
A.戒名とその費用について 一口に「戒名」といっても、仏教徒でない場合もあります。また、仏教の中でも宗派により違い、「法名」・「法号」という宗派もあり、「戒名」というものが無い宗派もあります。
そもそも。戒名については「出家」したものに与えられるものともいわれています。そういう意味では、年に何度かの「お墓参り」程度しかしていないのであれば、考え方として「俗名」のまま葬儀を行う人が増えているそうです。
実際には「因習」「慣習」から抜け出せない場合も多いと考えます。ご家族で普段から話し合っておくことが重要です。
B.これからの葬儀の考え方 葬儀の形式は少子高齢化の影響もあるためか、一般の新聞などでもとりあげられる機会が多いように感じます。
また、「葬儀サービスに関する消費者相談」の件数も国民生活センターの統計では
03年度 187件、 04年度 202件 05年度 342件
と増えています。
一番のトラブルの元は「お任せ」にしてしまうことなのです。なかなか、冷静にお金のことを考えられない場合もありますが、契約前に見積もりを出してもらい納得してから契約するのは保険の場合と同じです。
生前にどのような葬儀を行いたいか考えておくことも生命保険選びに似ているかもしれません。
「宗教心」「と「葬儀」は別もの考えたほうが良いということです。ある合葬墓関係のNPO法人の相談役は「葬式はみえにすぎない」「墓は昔財産、今お荷物」とも言っています。 亡くなったら、直接、火葬場へ運ぶ「直葬」という方法も増えているそうです。
現在、私が注目しているのは、次ぎの方法です。
1.インターネット上にお墓を作る方法 2.遺骨をダイヤモンドにする方法 これらの方法は単に費用がかからないということでなく、残された家族や子孫がいつでもお参りできるということです。お墓と遺骨のダイヤモンドの両方があっても不都合はありません。遺骨をダイヤモンドにする会社は現在、複数の会社で行っています。価格も40万円以下からあるので、お墓より安くすみます。
私の個人的なイメージとしても「冷たいお墓」の中に入れられるというイメージがあります。 また、血縁や宗教に関係なく入る「合葬墓」という方法もありますし、海や山などへの「散骨」という方法も以前からあります。
C.お墓と仏壇 葬儀後の費用として、「仏式」では一般的に高額になるのは「お墓」とその次が「仏壇」でしょう。
どうするかは故人の意思を尊重するのが一番ですが、元々ある場合に購入の費用は不要です。無い場合は、少子化の中で自身の子供はいる場合でも、将来のことを見据えて考えたほうが良いでしょう。
子孫がいつまでも同じ地域に住んでいない場合も考える必要があります。
お墓や仏壇の費用を考えるより、ご自身が介護状態になった場合の介護費用を考える必要があります。
若い方が生命保険を考える場合、最初からお墓などと限定せずに、終身保険で例えば500万円以上を確保しておけば、将来の使い道に融通が利きます。
D.相続税の非課税枠 簡単に説明すると、現在の税制で相続税を支払う対象者はある統計ではおよそ5%程度で、残りの約95%の場合は非課税となります。
相続税の非課税枠の計算方法 50000万円+(法定相続人の数)×1,000万円
例として 世帯主が亡くなった場合の相続税が非課税の金額は 妻1人子1人の場合 (または妻1人親1人の場合など) 7000万円=5000万円+2000万円
妻1人子二人の場合 (または妻1人子1人親1人の場合など) 8000万円=5000万円+3000万円
現在の税制では相続税を納める場合は計算がやや複雑ですが、都会の中心に不動産がある場合などを除くと先に書いたように約95%の場合、相続税は非課税となります。
E.不動産登記の費用と手続き むしろ、「不動産登録免許税」などが登記の場合にかかります。「司法書士」などに依頼した場合の登記費用が予想外にかかる場合の方が多いです。
例えば、「高齢の父親の名義の土地・建物」を母親が相続した場合 母親も高齢の場合が多いので、 2回目の相続で再度、「登記の費用」がかかります。 子供が男子1人、または男子1人・女子1人の場合、などで実質的に将来の相続もほぼ確定している場合などは、3回の「登記手続き」が必要になります。
元々の土地・建物の所有者が80歳、90歳以上だと子供といっても50歳以上の場合も多いので、3回の「登記費用」は無視できない金額になります。
司法書士の手数料は現在、自由化されていますが、下の参考のホームページの例では土地・建物で1回5万円となっていますので、5万円となっていますので、3回分では15万円となります。 さらに「登録免許税」も3回分かかります。
http://homepage3.nifty.com/yonemochi/hiyou.html
登録免許税 固定資産評価額の0.4%
具体例 固定資産の固定資産税評価額 建物 1,000万円の場合 登録免許税 4万円
手続きは面倒ですが、資格が無くてもできます。
難易度は、法務局でも書き方の資料を用意してあるので、パソコンでワープロソフトを使いこなせる程度であれば、1度でできなくても2・3回法務局へ出かける時間があればできる程度です。
相続の非課税枠については詳しい営業員・代理店は多いと予想しますが、「相続税」を納めるよりは、「登録免許税」を納める機会の方が多いはずですので、知っておくとよいでしょう。
F.法事法要 仏式の場合、葬儀後も法事法要があります。 葬儀ほどにまとまった費用はかかりませんが、僧侶へのお布施、引き物などの費用がかかります。
比較的大きなものとしては、「一周忌」「三回忌」までを含めると、結局3年連続の法事法要が続くことになりますので、内容・招待者数・お布施などによっては費用が大きく変わります。
2008年12月
|
|
|
|
|
|
|
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/foot01.txt" );echo$data;?>
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/foot02.txt" );echo$data;?>
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/links_kaisetsu.txt" );echo$data;?>
|
|
|
この情報は公開情報と独自調査によります。発売元保険会社のパンフレットや約款等によりご確認ください。
|
|
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/right01_s_soudan.txt" );echo$data;?>
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/right02.txt" );echo$data;?>
|