こども保険の比較 by古川悦子(36)
7454 メットライフアリコ
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/top01.txt" );echo$data;?>
|
|
こども保険の比較
こども保険には、子供向けに販売されている保険として様々な種類があります。こども保険=学資保険というように、教育資金を積み立てる目的の保険であるとの認識が高いようですが、近年では医療保障を付けているこども保険も販売されています。
こども保険の一般的な特徴を列挙してみました。 ※保険金・給付金・年金の名称、および保障の設定の仕方は商品により異なります。
- 満期の時期は、15歳(高校入学時)、17歳・18歳(大学入学時)、20歳・22歳(独立時)に設定する(商品により選択できる時期が相違)
- 保険料払込期間は、全期払の他に短期払(22歳・20歳満期⇒15歳・18歳払込満了など)
- 子供が一定の年齢に達すると祝金、保険期間満了日に満期保険金が支払われる
- 祝金の支払日を、入園・入学資金の支払時期に間に合うよう設定している商品もある
- 契約形態は、契約者=通常は親、被保険者=子供、祝金・保険金受取人=通常は契約者(親が亡くなったときに支払われる育英年金は、子供(被保険者)が受取人となる)
- 親(契約者)が死亡した場合、会社所定の高度障害・身体障害になった場合は、以後の保険料が払込免除となる
- 被保険者と契約者の健康告知が必要となる(保障内容により、被保険者・契約者どちらか健康告知が不要な商品もある)
- 保険料は、被保険者と契約者の年齢・性別により異なる(被保険者の年齢のみを条件に保険料を設定しているなど様々)
<こども保険(学資保険)のイメージ> (22歳満期・18歳払込満了の場合)
こども保険商品には、教育資金を積み立てることに重点を置いた「貯蓄型」と、医療保障や死亡保障が付いた「保障型」があります。ただ、「貯蓄型」といわれている商品でも医療保障を特約で付加できる商品もあります。
こども保険の保障内容は、目的に合わせて次の3つに大きく分類すると考えられます。
- 子供の教育資金を準備するため・・・満期保険金、祝金
- 子供に万一のことがあった場合の保障・・・子供の医療保障、死亡保障
- 親に万一(死亡・高度障害)のことが起こった場合の保障・・・保険料払込免除、育英年金、一時金(死亡保障)
では、実際のこども保険(学資保険)の保障内容をみていくことにしましょう。今回取り上げたのは、医療保障の付け方がそれぞれ異なっている、かんぽ生命「新学資保険・新育英学資」、アリコジャパン「こども保険(学資給付金付き)」(通販用)、富国生命「学資保険(5年利差配当付)」の3商品です。
「新学資保険・新育英学資」は、特約を付加することで医療保障を得られます。「こども保険(学資給付金付き)」は、医療保障が主契約となっている保険(こども医療保険)です。「学資保険(5年利差配当付)」は、単体の医療保険(医療保険(09)「医療大臣プレミア」―5年ごと配当付医療保険(09))をパックして契約することで医療保障を得られます。
3つのこども保険について、@教育資金の準備をするため、A子供が万一の場合、B親が万一の場合に分けて保障内容やその他の条件を比較してみることにします。 ※保障内容の詳細は、各保険会社に問い合わせのこと
@ こども保険の保障内容(教育資金の準備) 別紙の通り<表@>
◆かんぽ生命「新学資保険・新育英学資」 加入できる保険金額の範囲は、50万円〜500万円(10万円単位)。ただし、無配当入院特約を付加する場合は、100万円〜500万円となります。保険契約は法令により被保険者1人につき保険金の加入限度額、および被保険者が満15歳以下のときは限度額が定められています(限度額については今後変わる可能性もあり、かんぽ生命に問い合わせのこと)。 「新育英学資」は育英年金付学資保険です。「新学資保険・新育英学資」ともに、基準保険金の受け取り方として次の4つのタイプを選択できます。
★全期間払込15歳満期・全期間払込18歳満期 ⇒満期保険金額=基準保険金額
★18歳払込済生存保険金付18歳満期・18歳払込済生存保険金付22歳満期 ⇒年齢に応じた生存給付金(一時金)が支払われ、満期保険金額=基準保険金額−支払済生存給付金額 なお、保険金受取人は契約者以外からも選定できます。 また、被保険者の年齢は一般の保険契約と異なり進学時期等を考慮し、次に定める日に被保険者が12歳、15歳、18歳、20歳、22歳になったものとして取り扱われています。
★被保険者の誕生日が4月2日〜12月31日までの場合 満12歳、満15歳、満18歳、満20歳、満22歳になった年の4月2日〜翌年の4月1日までの間の契約日に応答する月日
★被保険者の誕生日が1月1日〜4月1日までの場合 満11歳、満14歳、満17歳、満19歳、満21歳になった年の4月2日〜翌年の4月1日までの間の契約日に応答する月日
<「新学資保険」の基本契約の仕組図> (生存保険金付22歳満期・基本保障200万円)
◆アリコジャパン「こども保険(学資給付金付き)」 まず、学資給付金額を決めます(4コース選択可)。学資給付金は特約として、契約時から5年経過後17歳まで毎年、18歳時には5倍の金額が支払われます。
◆富国生命「学資保険(5年ごと利差配当付)」 子供(被保険者)は、出産予定日の140日前から加入することができ、祝金の支払時期が異なる2つのタイプを選択できます。S型(ステップ型)は、子供の成長に合わせて祝金が受け取れ、J型(ジャンプ型)は、大学入学資金に重点を置いて設計されています。
各祝金は、満期保険金額に所定の割合を乗じて算出されます。また、被保険者が満2歳7ヵ月(幼稚園入園)、満5歳7ヵ月(小学校入学)、満11歳7ヵ月(中学校入学)、満14歳7ヵ月(高校入学)、満17歳7ヵ月(大学入学)、満19歳7ヵ月(成人)に達した直後の11月1日に支払われます。ただし、満期保険金は保険期間満了時に支払われます。
なお、契約後に契約者からの申し出により、保険期間満了日を所定の範囲内で繰り上げることができます。 「こども保険(学資給付金付き)」の学資給付金と「学資保険(5年ごと利差配当付)」の祝金は、所定の利息を付けて据え置き、契約者はいつでも元利金を受け取ることも可能です。
A こども保険の保障内容(子供が万一の場合―医療保障・死亡保障) 別紙の通り<表A>
◆かんぽ生命「新学資保険・新育英学資」 特約の保険期間は、基本契約の保険期間と同じ期間です。1つの基本契約に付加できる特約は、災害特約、無配当傷害入院特約、無配当疾病傷害入院特約の3種類までです。また、加入限度額も定められており、基本契約の保険金額以内で、災害特約とは別に、無配当傷害入院特約と無配当疾病傷害入院特約は合わせて加入限度額の範囲の保険金額となります。 無配当傷害入院特約と無配当疾病傷害入院特約の中には、入院保険金・手術保険金・長期入院一時保険金があります。また、公的医療保険制度対象の手術について入院保険金額の5倍相当額が支払われるなど支払対象手術が拡大しました。 基本契約の死亡保険金・重度障がい保険金は、基準保険金額から支払事由が発生した生存保険金(一時金)の合計金額を差し引いた金額となります(倍額保険金額も同額〕。
★生存保険金のないタイプ・・・満期保険金額と同額 ★生存保険金のあるタイプ・・・年齢に応じた金額 [18歳満期のタイプ]12歳未満⇒基準保険金額、12歳以上15歳未満⇒基準保険金額の90%、15歳以上⇒基準保険金額の80% [22歳満期のタイプ]18歳未満⇒基準保険金額、18歳以上20歳未満⇒基準保険金額の40%、20歳以上⇒基準保険金額の20% ただし、死亡したのが満3歳未満の場合は、基準保険金額又は傷害保険金額の50%、満6歳未満の場合は80%の支払額となります(重度障がい、倍額保障の場合も同様)。 なお、死亡保障については、かんぽ生命の特徴でもある倍額保障(死亡保険金額と同額)や災害特約により手厚くできますが、保障内容(保障開始日、保障対象)をよく確認しておく必要があります。 ★病気による死亡の場合⇒基本保障 ★1年6か月経過後の所定の感染症死亡⇒基本保障+倍額保障 ※倍額保障は、復活のときは6か月経過後となります。 ★事故・災害死亡⇒基本保障+災害特約 ★1年6か月経過後の事故・災害死亡⇒基本保障+倍額保障+災害特約 なお、被保険者が重度障がいの状態になり、重度障がいによる死亡保険金が支払われた場合、契約は消滅し、以後の保険金等の支払いはありません。ただ、保険料払込免除とし、契約を継続することを選択できます。この場合、所定の手続きが必要になります(重度障がいの場合は倍額保障の対象にはならない)。
◆アリコジャパン「こども保険(学資給付金付き)」 病気についての保障は、責任開始日から91日目から開始されます(ケガの場合を除く)。 アリコジャパンの医療保険の特徴でもある無事故ボーナスが付いています。支払条件は、無事故ボーナス支払対象期間中(契約日または前回の支払日から今回の支払日の前日まで)に入院(長期入院給付金を除く)、手術、通院、特定損傷給付金が支払われなかった場合となります。支払時期は契約年齢によって異なり、0歳または1歳⇒5歳、10歳、15歳、22歳の保険期間満了日、2歳以上6歳以下⇒10歳から、7歳以上11歳以下⇒15歳から、12歳または13歳⇒22歳の保険期間満了日のみとなります。支払日は、それぞれの年齢となった年単位の契約応答日と保険期間満了日の翌日です。 死亡保障としては、災害死亡保険金(病気による死亡保険金、および高度障害保険金はない)の他に、病気で被保険者が亡くなった場合、責任準備金相当額、および学資給付金を据え置いていた場合は元利金が契約者に支払われます。
◆富国生命「学資保険(5年ごと利差配当付)」 学資保険に出生前に加入する場合は、医療保険(09)をパックできないので、出生後に加入を申し出ることになります。また、入院見舞給付金は満3歳未満の加入はできません。 被保険者が亡くなった場合、学資保険の既払込保険料相当額から支払事由の生じた祝金の総額を差し引いた金額を死亡払戻金として支払われます。そして、祝金を据え置いていた場合は元利金が支払われます。
B こども保険の保障内容(親が万一の場合―保険料払込免除・死亡保障)とその他条件 別紙の通り<表B>
3商品ともに、親(契約者)が死亡・高度障害(重度障害)状態になった場合は保険料が払込免除となります。さらに、契約者が亡くなった場合、「新育英学資」と育英年金特約を付加した「こども保険(学資給付金付き)」からは育英年金を受け取れます。
「新育英学資」は、被保険者が生存中に限り支払われます。「こども保険(学資給付金付き)」の育英年金特約では、無事に保険期間満了を迎えた場合に生存ボーナスが支払われます。ただし、子供(被保険者)が18歳になった契約応答日以降の場合、一括して200万円を受け取ることになります。育英年金は、被保険者が年金受取に代えて一時金での受取を請求することもできます。
「学資保険(5年ごと利差配当付)」では、「教育資金保障特約」を付加することで契約者が死亡・高度障害になった場合に一時金が支払われていましたが、6月末で新規申込みが終わったようです。また、兄弟割引が適用されると保険料が安くなります。ただし、学資保険のみ適用となります。前納割引の取扱いもあり、兄弟割引の併用も可能となっています。
「新学資保険・新育英学資」、「こども保険(学資給付金付き)」にも前納割引の取り扱いがあり、3商品ともに、月払の他に、年払・半年払の取扱いも可能です。
C 保険料の比較(月払) 別紙の通り<表C>
3商品の保険料を、受取総額(祝金、学資給付金、満期保険金など)が200万円、22歳満期18歳払込満了に設定し比較してみました(「学資保険(5年ごと利差配当付)」はS型―210万、J型―220万円、「こども保険(学資給付金付き)」の学資給付金は18歳満期)。
各商品の保険料設定については、新学資保険・新育英学資⇒<契約者>年齢・性別、<被保険者>年齢・性別、こども保険(学資給付金付き)⇒<被保険者>年齢・性別(育英年金付プラン⇒<契約者>年齢・性別、<被保険者>年齢)、学資保険(5年ごと利差配当付)⇒<契約者>年齢・性別、<被保険者>年齢(「医療大臣プレミア」パック⇒<被保険者>年齢)が要件となります。
つまり、保障の種類により、契約者の年齢・性別、被保険者の年齢・性別の要件の有無が異なると思われます。医療保障には被保険者の年齢・性別、契約者の死亡が関わる育英年金には契約者の年齢・性別が問われることになります。
学資保険は、掛け捨てではなく積立部分が多い分、保険料が割高になっていますが、返戻率(=受取総額÷払込保険料総額)は高い保険です。しかし、保障型は、保障部分の保険料が上乗せされ、返戻率が100%を下回る場合が多くなっています。例えば、3商品でいうと、「学資保険(5年ごと利差配当付)」は貯蓄型の保険で返戻率が100%超えますが、「医療大臣プレミア」をパックすると100%を下回ります。
<例>S型(兄弟割引適用なし)学資保険のみの場合⇒101.7%、「医療大臣プレミア」をパックした場合⇒85.9% 「新学資保険・新育英学資」については、22歳満期18歳払込満了以外のタイプも比較してみました。ここでは、育英年金や特約を付けると保険料が割高になる他、保険期間が短いほど、そして保険期間中に生存給付の設定があるほど(同じ保険期間の場合)保険料が割高になることが分かります。「新学資保険・新育英学資」は保障型学資保険と言われている中、特約を付加しないで、保険期間中に生存給付の支払いがある22歳満期のタイプ(生存保険金付22歳満期)については返戻率101.5%となります。
D こども保険(学資保険)に入る前に確認しておきたいこと
こども保険商品を選ぶにあたっては、加入の目的を考えなければいけません。子供の医療保障のためなら、医療保障が主契約となっている「こども保険(学資給付金付き)」が適当ですが、教育資金の準備のためなら、学資保険を主契約にしているこども保険の方が向いていると思います。また、「学資保険(5年ごと利差配当付)」は、契約者が亡くなって保険料払込免除となるのは学資保険だけで、パック契約の「医療大臣プレミア」には適用されません(被保険者についての保険料払込免除の取扱いはある)。
さらに、各商品は保障の設定に違いがありますので、その辺もチェックする必要があります。例えば、生存給付金(祝金)を受け取る時期(受取開始日、支払日など)を挙げてみると、それぞれ相違していることが分かります。あとは、保険料の割引制度や指定代理請求制度などの取扱いに対して、加入後に上手く機能できるかもポイントとなります。
それだけでなく、(保険金・給付金・年金)受取人が亡くなった場合の給付金・保険金・年金や新しい受取人も事前に確認しておくと良いでしょう。
●生存給付金・保険金とその受取人 「新学資保険・新育英学資」は、契約者・受取人変更(名義変更)の手続きをすることで各保険金は引き継がれます。 「こども保険(学資給付金付き)」の学資給付金や「学資保険(5年ごと利差配当付)」の祝金・満期保険金の受取人である契約者が亡くなった後は、被保険者が受取人となります(保険契約上の権利・義務を承継)。この場合、名義変更の手続きは不要です。
●育英年金とその受取人 「新育英学資」の年金受取人である被保険者が亡くなった場合は、死亡保険金が支払われ契約は消滅します。 「こども保険(学資給付金付き)」の育英年金が支払われる期間中に、子供(被保険者)=年金受取人が亡くなった場合は、未支払分の現価が被保険者の法定相続人に一時金で支払われます。 また、契約者の範囲は、「被保険者の父・母・三親等以内の親族または被保険者を扶養するもの」などと規定されています。
3商品ともに、祖父母を契約者に指定することもできます。その代わり、「こども保険(学資給付金付き)」は、契約者が死亡・高度障害になった場合の保険料払込免除の取扱いがなく(この場合、祖父母の健康告知は不要)、「学資保険(5年ごと利差配当付)は、保険料を一括払することなど条件が付いているようです。 契約者・受取人の範囲や変更については、約款の確認や担当者に問い合わせが必要となります。なお、契約者死亡により、未成年である被保険者が生存給付金・満期保険金、育英年金、保険料払込免除を請求する際は、親権者・後見人が請求手続きすることになります。
こども保険を検討するときは、将来を見据え、教育資金・医療保障などと併せて契約上の規定も確認するべきでしょう。トータルで判断して納得のいく契約をすることが大事です。
2010年7月
学資保険比較 学資保険(こども保険)の選び方と各社商品一覧
|
|
|
|
|
|
|
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/foot01.txt" );echo$data;?>
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/foot02.txt" );echo$data;?>
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/links_kaisetsu.txt" );echo$data;?>
|
|
|
この情報は公開情報と独自調査によります。発売元保険会社のパンフレットや約款等によりご確認ください。
|
|
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/right01_s_soudan.txt" );echo$data;?>
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/right02.txt" );echo$data;?>
|