初めて考える人のための医療保険比較
初めて入る保険として何を考える?保険に加入しようと思い、はじめて考える人は、どんな保険を選ぶでしょうか?多くの人が医療保険というのではないかと思います。結婚して子供が生まれた人は死亡保険も検討するでしょう。
独身の人の場合、所得補償保険に目を向けるかもしれません。どんな人でも困った事態が生じたときにおさえておきたいお守りなので、具体的には「万が一の死亡時」「けがや病気によって入院・手術・治療等をすることになった時」「ケガや病気で収入が減ってしまったとき」等に備えます。
今回はその中で「ケガや病気」の保険として医療保険を考える人へ参考になればと思います。
費用から考える…高額療養費で自己負担は軽減ケガや病気で入院や治療をすると健康保険適用の範囲であれば高額療養費を受けることができます。あらかじめ「限度額適用認定証」を準備していれば、高額療養費は直接病院や薬局に支払われるため、窓口での支払いは自己負担分だけですみます。
高額療養費は年齢と所得によって違います。70歳未満の人で所得が上位所得者(月収53万円以上の人)や低所得者(住民税非課税の人)を除いた「一般」の区分の人の場合、以下のような算式で1か月の自己負担上限額がわかります。
【計算式】80,100円+(医療費−267,000円)×1% から (例) 医療費100万円の場合(自己負担3割で30万円) 80100円+(100万円−267,000円)×1%=87,430円 となり、自己負担額は87,430円で済む。
「世帯合算」「多数回該当」が適用されれば、自己負担分がさらに軽減できます。世帯合算は、一人ずつでは窓口負担額が高額療養費の対象にならなくても同世帯の人の負担分等を1か月単位で合算することができるものです。
多数回該当は、直近の12か月以内に3回以上の高額療養費を受けているとその月の自己負担額の上限額が下がります。
もし、高額療養費制度に該当しながら認定証の発行が間に合わず、窓口で支払う費用の準備もできそうにない時は、「高額医療費貸付制度」も検討できます。高額療養費の払い戻しは受診後早くても3か月程度はかかります。この貸付制度は無利息なので加入している健保組合や市町村等で詳細を確認してみましょう。
高額療養費に含まれないものとして差額ベッド代、入院中の食費、雑費、先進医療の費用が挙げられます。高額療養費の対象とならないものと、自己負担額を考え、医療保険の入院日額等を検討すると良いでしょう。
病院での入院日数で考える…入院日数は疾患で大きく相違厚生労働省の発表した平成23年患者調査概況で確認したいと思います。平成23年9月中に退院した人の平均在院日数を傷病別に見てみると、精神および行動の障害が296.1日、神経系の疾患が76.2日、循環器系の疾患が45.3日、新生物が19.5日となっています。
参考までに傷病別の推計外来患者数は、全体で589万8000人(歯科診療所を除く)、そのうち精神および行動の障害が22万1200人、神経系の疾患が14万9800人、循環器系の疾患が94万8300人、新生物が21万9900人となっています。
保険対象とならない先進医療とは?先進医療とは平成16年12月に厚生労働大臣と内閣府特命担当大臣等により保険診療との併用を認めることとしたもので、技術について全額自己負担となります。実施している医療機関から定期的に報告を求めることになっているので医療技術の先端といってもいいでしょう。
先進医療の技術は先進医療Aが65種、先進医療Bが41種(2013年3月現在)あります。先進医療Aに分類されているものは暫定的な実施となるもののため、平成28年3月末までに先進医療Bへ移行するよう、科学的評価をしていきます。そのため先進医療Aに入っているものは施設要件が定められています。
先進医療にかかる費用は、技術の内容や病院によって違いがあります。RET遺伝子診断は発端者診断の場合、約11万で、インプラント義歯は約58万円です。しかし重粒子線治療であれば314万、陽子線治療であれば約250万から290万(病院により表示相違)と大きな金額になります。
主な医療保険の比較このような現状をもとに自分にとってどんな医療保険がいいか、どこの重点をおいて加入しようかと考えてみるのも良いかもしれません。
また、特約はあまりいらない、こんな特約はあったら欲しい等、自分の意志を確認してみましょう。その後で保険会社ごとの内容を見比べてみると、自分の考える医療保険に近いものを見つけられるのではないでしょうか。
表にまとめてみましたので、検討する人の参考になればうれしいです。
2013年4月
|