| | 注目商品  あんしん介護(朝日生命・みずほ)by堀口雅子(20)7642   朝日生命$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/top01.txt" );echo$data;?>
 
 |  |  |  | みずほ銀行で申し込める朝日生命の介護保険「あんしん介護」先日窓口のある銀行に出かけました。待ち時間の間周囲を見渡すと、保険商品のパンフレットが豊富にありました。銀行でのおつきあいがあるお客様に保険商品を紹介してもらおうと、保険会社も工夫をしています。中でも最近増えていたのは介護保険です。以前にもいくつかご紹介しましたが、今回はみずほ銀行で販売されている朝日生命の「あんしん介護」をご紹介したいと思います。
 
 □毎月払いで介護保険に備えるこの介護保険は、月々の保険料を支払う方法があります。公的介護保険で要介護1以上に認定されたときにそれ以降の保険料の払込が不要となります。比較的軽度の状態で払込免除になるのは魅力的だと思います。なお、要介護1よりも軽度の要支援の場合は保険料を支払います。要介護1になった後に介護状態に該当しなくなったとしても保険料の払込免除は続きます。
 
 
 □一括払で払うこともできる保険料をまとめて支払う一括払もあります。すでに払っている状態で、保険料の払込免除に該当すればどうなるのでしょうか?保険料の払った分(前納金)に残額があれば払戻があるので安心です。
 
 
 □受け取り方法をどちらにするかこの介護保険は年金受け取りと一時金受け取りの2種類で、まずどちらにするかを考えます。
 年金受け取りの場合は公的介護保険要介護1以上の認定で受け取ることができます。要介護状態に該当しなくなったら年金受取は中断し、再び要介護1以上になったら受け取りが始まります。要介護1以上であっても介護の状態によって受け取れる金額は違います。要介護5は基準介護年金額(30万円コースなら30万円)ですが、要介護1は基準介護年金額の6分の2(30万円コースなら10万円)となります。
 
 
 | あんしん介護一時金 |  | 300万円プランの場合:月払(男性) |  | 契約年齢   | 60歳払込 | 総額保険料(参考) | 70歳払込 | 総額保険料(参考) |  | 40歳 | 4,500円 | 108万円 | 2,823円 | 101万6280円 |  | 45歳 | 6,504円 | 117万720円 | 3,672円 | 110万1600円 |  | 50歳 | 10,602円 | 127万2240円 | 4,998円 | 119万9520円 |  | 55歳 | 23,175円 | 139万500円 | 7,311円 | 131万5980円 |  |  300万円プランの場合:月払  (女性)
 
 |  | 契約年齢   | 60歳払込 | 総額保険料(参考) | 70歳払込 | 総額保険料(参考) |  | 40歳 | 5,766円 | 138万3840円 | 3,555円 | 127万9800円 |  | 45歳 | 8,397円 | 151万1460円 | 4,662円 | 139万8600円 |  | 50歳 | 13,788円 | 165万4560円 | 6,390円 | 153万3600円 |  | 55歳 | 30,288円 | 181万7280円 | 9,393円 | 169万740円 |  |  あんしん介護年金
 30万プラン終身保障の場合:月払  (男性)
 
 |  | 契約年齢   | 60歳払込 | 総額保険料(参考) | 70歳払込 | 総額保険料(参考) |  | 40歳 | 4,260円 | 102万2400円 | 2,718円 | 97万8480円 |  | 45歳 | 5,886円 | 105万9480円 | 3,348円 | 100万4400円 |  | 50歳 | 9,243円 | 110万9160円 | 4,362円 | 104万6880円 |  | 55歳 | 19,635円 | 117万8100円 | 6,174円 | 111万1320円 |  | 30万プラン終身保障の場合:月払  (女性)
 
 |  | 契約年齢 | 60歳払込 | 総額保険料(参考) | 70歳払込 | 総額保険料(参考) |  | 40歳 | 7,095円 | 170万2800円 | 4,449円 | 160万1640円 |  | 45歳 | 10,047円 | 180万8460円 | 5,646円 | 169万3800円 |  | 50歳 | 16,098円 | 193万1760円 | 7,536円 | 180万8640円 |  | 55歳 | 34,743円 | 208万4580円 | 10,848円 | 195万2640円 | 
 
 
 一時金の場合は公的介護保険で要介護3以上の認定で受け取りができ、その時点で契約は消滅します。
 
 
 □保障のタイプは定期と終身から選択月払いの場合保険料の「払込期間」は「○歳  ○年  終身」などですが保障される期間となる「保障期間」にも「○歳  ○年  終身」があります。○歳  ○年は「定期タイプ」といわれていますが、一定の期間までなのであらたに同じ保険を継続したいと思っても保険料が上がるのは必然です。できるだけ保障期間は終身の方が良いと思います。
 もし定期タイプにしていても期間が到来し更新の時期(満了時)となったとき、終身タイプに変更することもできます。条件は満了時に74歳以下であることで、告知や診査といった健康状態の確認は不要です。満了日より1か月前までの申し出となります。保障内容は満了前の保障金額と同額で、変更日の被保険者の年齢で保険料が決まります。
 
 
 □介護保険の税金メリットこの保険に加入すると生命保険控除が受けられます。「介護医療保険料控除」の対象となります。一括払の人は全期前納のため契約応当日の保険料充当額がその年の対象額となります。
 介護一時金や年金を被保険者、配偶者、直系血族、生計を同一にするその他の親族が受け取った場合、全額が非課税となります。
 
 
 | 支払金額 |  | 介護度 | 支払われる金額 |  | 要介護5 | 基準介護年金額 |  | 要介護4 | 基準介護年金額の6分の5 |  | 要介護3 | 基準介護年金額の6分の4 |  | 要介護2 | 基準介護年金額の6分の3 |  | 要介護1 | 基準介護年金額の6分の2 | 
 
 □まとめ
 公的介護保険に連動し、要介護1で年金が要介護3で一時金が受け取れる介護保険は比較的検討しやすいものと感じます。保険料の支払期間をどうするか、毎月支払うことで家計の負担感が高くないかなど検討したうえで窓口に行ってみてはいかがでしょうか。
 
 
 
 2013年5月
 
 
 
 |  |  
   
 |  |  |  |  
   |  | 
 |  |  
   |  | 
 |  | $data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/foot01.txt" );echo$data;?> 
 $data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/foot02.txt" );echo$data;?>
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/links_kaisetsu.txt" );echo$data;?>
 |  | 
 |  |   |  | この情報は公開情報と独自調査によります。発売元保険会社のパンフレットや約款等によりご確認ください。 | 
 | 
 $data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/right01_s_soudan.txt" );echo$data;?>
 
 $data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/right02.txt" );echo$data;?>
 |