火災保険選びネット

火災保険比較の基礎

火災を起こしたときの責任と火災保険
賃貸住宅での火災の責任と火災保険
火災保険の種類と特約
火災保険での一部保険と超過保険
火災保険での価額協定特約の必要性
「住宅総合保険」と「住宅火災保険」


火災を起こしたときの責任と火災保険

 交通事故で他人に損害を与えるとどうなるでしようか。 

 民法は「故意又ハ過失ニヨリテ他人ノ権利ヲ侵害シタル者ハ之ニ因リテ生シタル損害ヲ賠償スル責ニ任ス(第709条)」と定めており、交通事故で他人に損害を与えれば賠償責任が生じます。
 
 火災はどうでしようか。明治32年につくられた「失火の責任に関する法律」(失火法)があります。「民法第709条ノ規定ハ失火ノ場合ニハ之ヲ適用セス。但シ失火者ニ重大ナル過失アリタルトキハ此ノ限ニ在ラス。」と定められています。
 
 つまり重過失でない限りはお隣を延焼しさせてしまっても賠償義務は負わなくていいとなっているのです。

 つまり失火については失火者には賠償責任は負わないのです。言い換えれば延焼し類焼(もらい火)で被害を受けても自分の資金で建て直し等をしなくてはいけないのです。

 なお重大な過失についての過去の判例では次のようなものがあります。

・電熱器を布団に入れこたつとして使用し火災が発生した例
・寝煙草で火災が発生した例
・主婦が台所のガスコンロに天ぷら油の入った鍋をかけ、中火程度にして台所をはな れたため、過熱された天ぷら油に引火し火災 が発生した例
・電気コンロを点火したまま就寝したところ、ベッドからずり落ちた毛布が電気コンロにたれさがり毛布に引火し火災になった例




賃貸住宅での火災の責任と火災保険

 さてマイホームではなく家を借りている場合を考えましょう。

 1戸建て住宅を借りていました。火事を起こして借りている家ばかりがお隣も延焼させてしまいました。この場合はお隣に対しては上記の「失火法」は適用されますので、通常なら賠償責任は生じません。

 しかし、自分の住んでいた住宅、つまり借りていた住宅はどうでしょうか?。借りたものは返さないといけません。これは火事かどうかとはまったく別の問題です。
。(民法第415条)
失火責任法は民法第709条に対するものなので、415条の場合は当てはまらないというわけなんです。つまり貸主は損害の賠償(弁償)を請求することができるのです。

 「債務者カ其債務ノ本旨ニ従ヒタル履行ヲ為ササルトキハ債権者ハ其損害ノ賠償ヲ請求スルコトヲ得 債務者ノ責ニ帰スヘキ事由ニ因リテ履行ヲ為スコト能ハサルニ至リタルトキ亦同シ(第415条)」

 賃借人は十分な賠償資力がないことも多いでしょう。賃貸住宅の入居者には「借家人賠償責任保険」付の火災保険の加入を義務とする不動産会社も多いようです。なお火災保険では建物と家財を分けて契約しますが、借家の賃借人の火災保険の主契約は家財のみの契約となり、そこに借家人賠償責任保険を付加することになります。
 

つまり自己所有の場合には、自宅からの失火や近隣からの類焼を考えて、建物家財に対して火災保険を考えることになります。
 
賃貸住宅の賃借人については自らの失火や隣家からの類焼、そして貸主への賠償を考えて、貸主への賠償のための借家人賠償責任保険(特約)と家財への火災保険を考えることになります。




生命保険選びネット[TOP] ・ 火災保険選びネット[TOP]