生命保険のパンフレットや設計書をキッチリ理解するための解読術。
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/top01_s_soudan.txt" );echo$data;?>
|
|
生命保険パンフレットや設計書を理解するために
こんな生命保険のパンフレットや保険設計書は一見するととても「複雑」に思えますし、たしかに複雑です。しかしよく読めばそんなに難しいことはありません。このページを読んでいただくとパンフレットを理解しやすくなります。
終身保険と定期保険
終身保険は期間の定めがなく死亡すれば保険金が支給される保険商品です。保険料払込期間は60歳とか70歳で終了してあとは保険料の支払いこみがなくなり保障だけが継続します。しかし保険会社はいつか必ず保険金を支払うことになるので保険料は高額になります。そして保険料払込期間が終わってから解約するとかなりの金額が戻ってきます。
定期保険とは一定期間の保障をする保険商品です。この期間内に死亡すれば死亡保険金が支給されます。そして期間が終われば保障はなくなってしまいます。また契約の期間が終わったときに戻ってくる金額はありません。保険料は安くなっています。 逓減定期保険とは一定期間の保障をするものの死亡保障がだんだんと減っていく保険商品です。保険料は更に安くなっています。
定期付終身保険の基本形
終身保険と定期保険を組み合わせたのが「定期付終身保険」です。 終身保険を主たる契約としてそこに定期保険を特約としてつけます。そのために正式な名称は「定期保険特約付終身保険」といいます。終身保険と定期保険の割合は様々です。しかし一般的には終身保険の保障額は小さくて定期保険の保障額が大きいものが多いようです。終身保険は小さくても将来解約したときにもどる金額がありまた生涯保障にもなりますから「掛け捨て」とはなりません。
また災害割増特約をつけることが多くなっています。これは災害や事故の時に保険金等がでるもので、病気死亡では保険金がでません。そのために保険料が更に安くなっています。また入院給付を目的とした医療保険の特約も付されるようになりました。
災害割増特約 傷害特約
定期保険が更新型
定期保険部分が更新型定期保険となる定期付終身保険が多くなっていきました。定期保険が必要な期間を30年間と想定して、30年間の定期保険をつかうのを「全期型」といいます。15年間の定期保険をつかい、15年後には新たな15年間の定期保険に更新します。この更新は15年後の健康状態にかかわらず可能です。これが「更新型」の定期保険です。
違いは保険料です。全期型は30年間に渡り保険料が一定です。更新型は当初の15年は全期型より保険料は安くなります。しかし後半の15年は保険料は高くなります。なお更新の期間は15年に限らず10年ごと等に更新すものもあります。
更新型と全期型 保険料が期間中は一定額になる仕組み
様々な保障のある定期保険
定期保険の一部について死亡以外の場合も保険金が支給されるものが開発されてきました。要介護状態になると保険金が支給されるもの、三大疾病で一定の状態になる保険金が支給されるもの、重大な障害状態になると保険金が支給されるもの等です。これらについては死亡したときにも保険金が支払われます(二重の保険金支払いはありません)。死亡時の保険金額はこれらの保障の合計額いうことになります。
要介護保障 三大疾病保障 疾病障害重度障害保障 三大疾病等のほかにも特徴のある特約もあります。
年金による保険金の支払い
保険金の全部あるいは一部について年金で支給することができるものが開発されてきました。死亡保険金と要介護保険金について適用されることが多いようです。「生活保障保険」「収入保障保険」等様々な名称がつきますが、本質は保険金の分割払いです。
年金受取の保険金
現在の定期付終身保険
パンフレットをみると複雑すぎて、理解できないと思ってしまいます。しかしそんなことはありません。ここまで説明した保障の組み合わせにしか過ぎません。
単純な定期保険か逓減定期保険か。 全期型定期保険か更新型定期保険か 要介護のときや三大疾病等で保険金が支給される部分があるかないか。 保険金が年金でも支給される部分があるかないか。
それ以外にも様々な個性的な特約もつくでしょう。ガンに対する特約とか骨折した場合に対する特約とか、があります。しかし保険商品としての基本はここまで説明した保障の組み合わせになっています。
なお最近は定期付終身保険の終身保険部分が「医療終身保険」となったものや、いわば「更新型終身保険」になったものも現れています。それでも基本的な仕組みは定期付終身保険です。
ちなみに定期付終身保険が一般的になる前に一般的だった商品は定期付養老保険です。時代とともに保険商品も変っていきます。
定期付終身保険のバリエーション 終身保険のバリエーション まとめて払うことになる医療特約保険料 パンフレットとこのホームページの説明の違い
自由設計型保険への移行
更に最近は自由設計型保険あるいはアカウント型、保険口座型と呼ばれる保険商品も増えています。自由設計なら個別に全然違うのかとも思ってしまいます。
しかし実際にはこれまでの定期付終身保険の終身保険部分が、積み立て終身保険といって銀行の普通預金のようなものに変っただけのものがほとんどです。保険商品としての基本はここまで説明した保障の組み合わせになっていることは変りません。
■自由設計型(アカウント型)と従来型はどう違う? ■自由設計型(アカウント型)商品の保険設計書の読み方 ■パンフレットとこのホームページの説明の違い
あらためて見てください
さらに幾つか特約が加わっていますが、 難しいものではなくなったのではないでしょうか。
「アカウント」討論(hina-chan VS bird発行人)hina-chan… このホームページではアカウント型商品について、「アカウント」で運用される金額の少なさについて、強く指摘していることが気になります。特に設計書の解説では随分指摘しているみたいです。
このホームページ上で「アカウント」は『積立金』と表現しているところが多いのですが、保険会社サイドで「保険で貯金させよう!」という意図はあまりないはずです。そして一般顧客も、『積立』という言葉にそれほど期待しているとは思えませんが。
bird発行人(Web Master)… たしかに、hina-chanのいうとおり、アカウント商品で貯蓄しようとか貯蓄させようとか思われてはいないはずだし、思っちゃいけない。でも保険販売の現場ではどの保険会社も「積み立てにもなる」って宣伝してるじゃない。
ちょっと前の定期付終身保険なんか「働き盛りは大きな保障で貯蓄にもなり老後はその貯蓄をもとに年金にもなります」なんていって売り込まれて、それを真に受けた契約者がたくさんいて、ずっと後になってスズメの涙のような貯蓄だということに気が付く。多額の保険料ならそんな保障も貯蓄もってあるかもしれないけれど、サラリーマンが払う普通の保険料では無理に決まっている。アカウント型では積立部分が別になるのでそういう誤解は減るからいいと思うけれどね。
hina-chan… 「アカウント」に関しては、保険料から積立金に充当する金額には保険の要素が微塵もありません。死亡した場合にはアカウントに対して1.5倍とか1.1倍の金額が死亡給付金として支払われるという「サービス付」だし、「アカウント」に積立てられる金額の大小にこだわる必要はないんじゃないですか。
bird発行人… ナニ馬鹿なこと言ってるの。災害死亡保障は無料サービスなんかじゃないよ。積立金(アカウント)残高に対して毎年0.何%とか1.何%の手数料(口座管理手数料っていうところかな)を保険会社に差し引かれていて、その手数料に災害死亡保障に対する保険料が含まれているんだ。
だからサービスなんかじゃなくて契約者が保険料を負担しているんだ。この手数料については明示している保険会社もあるけれど、残念なことは明示していない保険会社もあるということ。そしてこの手数料があるからこそ予定利率(基準利率)と実際の解約時の戻り金の差が発生するんだ。変額個人年金でははっきり明示するようになったのだからアカウント型でも明示すべきだと思うけどもね。
hina-chan… それはわかったのですが、『「保険(特約)」と「貯金(積立金)」が完全に別れているから、それぞれの自由がある』といったように補足的に説明をホームページ上でする方がわかってもらいやすいと思うのです。
bird発行人… 保障部分が更新型でなく全期型ならそれでいいと思うよ。たとえば30歳契約で死亡保障は30年とか35年の全期型ならば。その間は「保険(特約)」の保険料は同一なのだから、「貯金(積立金)」のお金をどうするのかは契約者が自分でコントロールできるはず。
でも現実の契約内容は死亡保障は期間10年とか期間15年の短期の保障にしておいて期間経過後に更新するという更新型が前提だよね。普通ならばその時にドーンと「保険(特約)」の保険料がアップするはず。
アカウント型の大きな売りは更新時に「貯金(積立金)」に残高があるから(あれば?)、それを徐々に取り崩すことで毎月支払う金額がドーンとアップしなくて済む、ということのはず。うまくいけば実質的には全期間に渡って保険料同一という全期型に近い設計ができる。そしてそれにもかかわらず保険内容の組替えがやりやすいといういい保険だということ。
しかし問題はいい保険の「はず」なんだけれど積立金がなければ、絵に描いた餅で、実質は短期の定期保険に過ぎなくなってしまうこと。だから積立金額はしっかり意識しなくてはいけないんだと思うよ。
もちろん契約者がそのあたりのことをよく説明を受けて、よく理解して、ずっと忘れなければ、積立部分がほとんどゼロだって問題ないんだけれどもね。最後は自己責任なんだから。 こんなふうに考えているのはbird発行人だけなのかな…?
hina-chan… そうですよ。そんなこと言ってるからこのホームページは保険会社から嫌われるんですよ、まったく。
|
|
|
|
|
|
|
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/links_s_soudan.txt" );echo$data;?>
|
|
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/right01_s_soudan.txt" );echo$data;?>
$data = file_get_contents ("http://www.hoken-erabi.net/handler/right02_s_soudan.txt" );echo$data;?>
|