| ||||||||||||||||||||||
生命保険は、契約者から集めた保険料は、共有の準備財産として生命保険会社が管理して、運用しつつ、健康状態の悪い人が加入して、全体の死亡率を悪化させることのないように 死差益予定死亡率によって見込まれた死亡者数よりも、実際の死亡者数が少ない場合に、生ずる利益。 利差益予定利率によって見込まれた死亡者数よりも、実際の死亡者数が少ない場合に生ずる利益。 費差益予定事業率によって見込まれた事業費よりも、実際の事業費が少なくてすんだ場合に生ずる利益。
いくら死差益や費差益で利益が出たとしても、長引く低金利や株安によって、保険会社の運用成績は悪化し、利差益どころか、運用成績が予定利率まで達成しない「利差損」が発生しています。 この差損の生じている状態を「逆ざや」といいます。 それでは、保険会社はどのように保険料を運用しているのでしょう。 「安全性」運用される資産は、将来保険金として支払われるものなので、将来の支払いに支障がないように安全に運用します。 「収益性」保険料は、予定利率であらかじめ割り引かれていますので、予定利率以上に運用することが必要です。 「換金性(流動性)」保険金の支払いが集中した場合に備えて、また機動的な運用ができるように、資産の一部を換金性(流動性)のある預貯金や公社債などで保有しています。 「公共性」資産は多くの契約者から払い込まれた保険料をもとに成り立つものですから、国民経済や生活の向上に役立つような公共性をもった運用をしています。 資産の利用方法や利用割合などについての具体的なことがらは、内閣府令で定められています。 資産運用は主に3つで行っています。 「有価証券」有価証券としては、株式・公社債・外国有価証券などで運用しています。 「貸付金」有担保を原則として貸し出しされており、貸付先は、基幹産業や国民生活に関わりの深い産業など幅広い分野にわたり、中小企業貸付や住宅ローンなども行っています。 「不動産」土地・建物などの不動産は、自社の営業用のものと投資用のものに分けられ、海外の不動産にも投資しています。
2005.12.8記事 2007.7更新 |
||||||||||||||||||||||
Copyright(C) 2007 Felice Plan, Inc. All Right Reserved.
| ||||||||||||||||||||||
|
|