|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加入者 |
医療保険制度 |
被保険者(本人) 被扶養者(家族) |
保険料 |
|
| 主に大企業のサラリーマンとその家族 | 被 用 者 給 付 所 得 者 の た め の 医 療 保 険 |
組合管掌 健康保険 |
3歳〜69歳は、 ・被保険者に扶養されている家族のこと。専業主婦や就職前・退職後の家族など。 ・被扶養者は、年間の収入が130万円(60歳以上または障害者は180万円)未満で、被保険者の収入の2分の1未満であるなどの条件がある。) |
・保険料は、毎月の月収(標準報酬月額)および賞与(標準賞与額)に医療保険ごとの保険料率を乗じたもの ※保険料は原則労使折半だが、組合によっては被保険者負担分が1/2以下のところもある。 <政府管掌健康保険の保険料率> ・事業主 4.1% ・被保険者 4.1% |
| 中小企業のサラリーマンとその家族 | 政府管掌 健康保険 |
|||
| 国家公務員・地方公務員の職員とその家族 | 共済組合 |
|||
| 私学教職員とその家族 | 共済制度 |
|||
| 船員とその家族 | 船員保険 |
|||
| 農・漁業・自営業とその家族、自由業、無職の人など | 国民健康保険 |
・保険料(税)の自己負担額は、市町村により異なるが、世帯の収入等に応じておよそ1,000円〜44,167円(最高限度額)。 | ||
公的医療保険の自己負担割合(70歳以上)
70歳以上の医療費の自己負担割合は一般の人で1割、現役並みの所得者で3割となっています。
ただし、1ヶ月の自己負担には下表の自己負担限度額が設けられており、70歳以上で入院だけの月は、窓口で支払う医療費自体が自己負担限度額までとなり、本人の申請は必要ありません。
区 分 |
負担割合 |
自己負担限度額(月額) |
|
通 院 (個人ごと) |
入院および通院 (世帯単位) |
||
| 一 般 | 1割 |
12,000円 |
44,400円 |
| 現役並み所得者 一人暮らしで年収が383万円以上、二人世帯で年収が520万円以上が目安 |
3割 |
44,400円 |
80,100円+(医療費 −267,000円)×1% *4ヶ月目以降の限度額 [44,400円] |
| 市町村民税非課税者(低所得世帯) | 1割 |
8,000円 |
24,600円 |
| 市町村民税非課税者(低所得世帯) 収入が年金のみの場合、一人暮らしで約80万円以下、二人世帯で約160万円以下等 |
15,000円 |
||
- 入院の場合、食事代の一部負担額を加えると、一般の人で月に
68,000円程度となります。 - 療養病床への入院の場合、食事代・居住費の一部負担額を加えると、
一般の人で月に96,000円程度になります。
![]() |
|
田中 香津奈(たなか かづな)/ ファイナンシャルプランナー |
自分の年齢性別での見積り資料請求で、保険の相場観を知ることから。 | |
| 資料請求 各種保険の資料請求ができます。医療保険は"MENU-X"と"医良保険"、総合保障商品"ザ・ベクトル"。年金保険、こども保険もあります。 | |
| 資料請求 多くのプロから原稿をいただきます。驚き!!。それだけ注目なのでしょうか?。 | |
| 資料請求 (損保ジャパンひまわり生命保険) 女性のための入院保険フェミニーヌ。見積りは住所氏名等の入力不要。 | |
| 資料請求 (アフラック)安い医療保険"Ever"ガン保険"新健康応援団MAX"。保険料が安い低解約返戻金タイプ保障のWAYS | |
| 資料請求 (損保ジャパン) 金利上昇で保険料が減り、総合型商品でなくても三大疾病で保険料免除、それで告知事項が明確な医療保険。 | |
| 資料請求 エース損害保険は、日本市場における外資系損害保険会社のパイオニア。「まかせて安心医療保険」。 | |
| 資料請求 (三井ダイレクト損保)インターネット専用の医療保険 | |
| 資料請求 ネットで必要額シュミレーション。時間をかけてじっくり必要保障額シミュレーションが可能です。また必要な保障額の簡易入力版で即座に資料請求もできます。入院保障遺族保障"1年組み立て保険"です。 | |
複数保険商品の年齢ごと保険料一括見積もり計算 |




