![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||
![]() |
予定利率とは、保険会社が“この利率で運用します”と約束した利率のことをいいます。約束した利率ということは、保険会社が契約者に対して、契約時に確定した利率は変更できないということを意味します。バブル崩壊後の超低金利政策のもとで、生命保険会社は、実際の運用利回りが予定利率を大きく下回る「逆ざや」の問題に直面しました。「逆ざや」による収益の圧迫で7社が破綻したほど、予定利率は保険会社にとって生命線になるのです。契約者にとって予定利率は、保険料を決める要素の一つであるため、あなたが契約している保険金額や、これから加入しようとしている保険商品の保険料に大きな影響を与えます。 保険料は、保険の種類、保険金額、保険期間、保険契約時の被保険者の年齢や性別などによって差がありますが、予定利率も大きく影響します。 差し引くため、5.5%(1990年)の予定利率は、銀行の利率5.5%とは異なります。 例えば、30歳男性が100万円の終身保険に加入するとき、1989年 (平成元年)のときに30歳を迎える人と、2004年 (平成16年)に30歳を迎える人とは、保険料がかなり違ってくるということです。 同じ保険金額に加入する場合は、1989年 (平成元年)時、予定利率6.0%、に30歳の男性のほうが、2004年 (平成16年)、予定利率1.5%、に30歳の男性より、はるかに保険料が少なくてすむということです。 同じ年齢時に、同じ保険金額に加入するなら、
2004.5.16記事 2007.7更新 |
|||||||||||||||||||||
Copyright(C) 2007 Felice Plan, Inc. All Right Reserved.
| ||||||||||||||||||||||
![]() |
|