|
| ||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
| 保障ニーズ: |
* 「定期保険」のバリエーションとして「逓減定期保険」、「収入保障保険」があります。
一般的な解説
(生命保険文化センター「2001年11月 生命保険いろはにほんと」より)
被保険者の死亡時に、一時金の代わりに年金として受け取るのが「収入保障保険」です。
収入保障保険は、死亡時から契約時に定めた満期まで年金が受け取れ、死亡する時期によって年金の受取総額が変わります。
なお、年金受取回数には最低保証があり満期時までの年金受取回数が最低保証に満たない場合、最低保証分を受け取れます。
収入保障保険を特約として取り扱う生命保険会社もあります。
特約には、年金の受取期間が死亡時期にかかわらず10年などあらかじめ決まっている「確定年金タイプ」と、死亡時から保険期間満了時までの期間を受取期間とする「歳満了年金タイプ」があります。
「歳満了年金タイプ」の年金受取回数には最低保証があります。
収入保障保険とは、亡くなったとき、死亡保険金を一度に受け取るのではなく、所定の期間、年金形式で受け取る保険です。
死亡保障が徐々に減少していくため、通常の定期保険よりその分保険料が安く設定されています。
(逓減定期保険と保険の形は似ていますが、受け取り方法が違います。)
期間が決まっているということで、基本的には「定期保険」に属します。
保険金が毎年、もしくは毎月(保険会社によって支払い方法の相違あり)支払われるので、残された遺族は大黒柱が亡くなっても、給与が入ってくるという感覚で受け取る保険となります。
それゆえ、一時金でもらった保険金を全部使ってしまうかも、という浪費型の家族、もしくはもらった保険金を運用するのに頭を悩ませたくない家族には、非常にありがたい保険です。
保険会社によっては、主契約として加入できる場合と、特約としてだけ契約できるものとあります。
保険金の受取には2つのタイプがあります。
■確定年金タイプ・・・更新型
保険期間中、いつ亡くなっても年金は一定期間支払われる「確定年金タイプ」
「収入保障保険・年額240万円・10年確定コース」に加入した場合、加入後すぐに亡くなっても年額240万円の年金が10年間、保険期間終了直前に亡くなっても10年間、保険金が支払われます。

■歳満了年金タイプ・・・全期型
「収入保障保険・年額240万円・30年満期コース」に加入した場合、加入後すぐ亡くなれば、年金が保険期間終了までの30年間に渡って毎年支払われ、加入10年後に亡くなったら20年間、保険金が支払われます。
加入30年直前に亡くなったらちょっとしか支払われないと思うかもしれませんが、保険会社によって、直前であっても○年間は支払いますという「最低保障期間」を設定しています。
1年、2年、5年、10年などで最低保障期間が長くなるほど、保険料の負担は高くなります。

保険金額を決めるときは、現在の収入を基準に考えましょう。
そのとき、公的年金である遺族年金がいくら受け取れるかを計算し、不足分を「収入保障保険」でまかなうプランが大切です。
遺族年金を考慮しないと、過大な保険の加入の仕方になりますので、注意が必要です。
保障期間は、末子のお子様が成人するまでとするのが一般的です。成人を22歳、20歳もしくは18歳と考えるかは、それぞれの家庭のプランニングによって異なります。
万が一の場合の保険金額を、「平均的な年収―遺族年金」×○年分(末子が成人するまでの○年間)と組み立てればよいので、必要保障額が算出しやすく、保険料を最も安くするための合理的な定期保険として非常に人気がありますが、最後にデメリットをあげておきます。
死亡保険金は一時金で受け取ると相続財産として評価され、よほどの資産家でない限り、税金はかかりません。しかし、「収入保障保険」のように、2年目以降に毎年年金として受け取ると、受け取る年金額が雑所得扱いになります。
税務上は一時金で受け取った方が有利ということになります。
万が一のことがおこった時点で、年金形式で受け取らず、一時金として受け取る方法に変更することも可能です。(逓減定期保険と同じ形態に変更するということです。)
ただし、その場合は、総額で受け取る年金額より、一時金で受け取る金額のほうが少なくなることは覚悟しましょう。
あなたはどのタイプ?
■死亡保障をできるだけ割安で加入したいタイプ
死亡保障が徐々に減少していくため、なんとなく損した気分になりますが、そんなことはなく、合理的な保険といえます。「収入保障保険」と組み合わせで、終身保険で最低限必要なお葬式代などを確保しておくことも賢い方法といえます。定期保険の中では、「収入保障保険」が最も割安な保険です。
■死亡保険金を一括でもらっても運用する自信のないタイプ
残された家族がいきなり3,000万円〜5,000万円の保険金を受け取ってもどのように運用して良いかわからないので、保険金が一時金で支払われるよりは、年金で受け取るほうが、家族にとって都合がよいと考えるのであれば、この保険です。非常に合理的な保険といえます。
田中 香津奈(たなか かづな)/ ファイナンシャルプランナー |
自分の年齢性別での見積り資料請求で、保険の相場観を知ることから。 | |
| 資料請求 各種保険の資料請求ができます。医療保険は"MENU-X"と"医良保険"、総合保障商品"ザ・ベクトル"。年金保険、こども保険もあります。 | |
| 資料請求 多くのプロから原稿をいただきます。驚き!!。それだけ注目なのでしょうか?。 | |
| 資料請求 (損保ジャパンひまわり生命保険) 女性のための入院保険フェミニーヌ。見積りは住所氏名等の入力不要。 | |
| 資料請求 (アフラック)安い医療保険"Ever"ガン保険"新健康応援団MAX"。保険料が安い低解約返戻金タイプ保障のWAYS | |
| 資料請求 (損保ジャパン) 金利上昇で保険料が減り、総合型商品でなくても三大疾病で保険料免除、それで告知事項が明確な医療保険。 | |
| 資料請求 エース損害保険は、日本市場における外資系損害保険会社のパイオニア。「まかせて安心医療保険」。 | |
| 資料請求 (三井ダイレクト損保)インターネット専用の医療保険 | |
| 資料請求 ネットで必要額シュミレーション。時間をかけてじっくり必要保障額シミュレーションが可能です。また必要な保障額の簡易入力版で即座に資料請求もできます。入院保障遺族保障"1年組み立て保険"です。 | |
複数保険商品の年齢ごと保険料一括見積もり計算 |


